この日はちょっと気分を変えて東横線大倉山駅へ行ってみました。あ…その直前にShibuyaHikarie号の駅通過を流し撮りしようと元住吉駅でスタンバイしてたんですが、文句のつけようもないくらい見事にそれを退避する各駅停車に被られ…。
まずはその元住吉から一枚だけ
東急電鉄5050系撮影地 : 東急東横線 元住吉駅 撮影時期 : 2015年5月22日
こんな感じでヒカリエさんもビシッと決めたかったんですがね〜(^^;;
そのあとは大倉山駅へ移動して夜練に勤しんでました。狙うはみなとみらい線Y500系!
みなとみらい線開業時に登場してあれからもう11年になります。5000系に準じた標準仕様のステンレス車両ながらそれを感じさせない、イエローをアクセントにブルー系統に彩られた素敵なボディが10年以上を経てもなお色褪せない雰囲気を放っています。
こどもの頃は有楽町線の電車だったんですがねぇ…なんでこんなトコにいるんでしょうか…(^^;;
西武鉄道6000系そういえばまだ黄色い6000系に会う事が出来てませんねぇ。
田園都市線では『これは東急電車です』といわんばかりに大量に走りまくってる東武のオレンジくん。ついに東横線にまで顔を出すように…(^^;; こちらでは見かける機会少な目ではあるのですが…。
撮影地 : 東急東横線 大倉山駅 撮影時期 : 2015年5月22日
————
実は大倉山駅は久しぶりでした。そうは言っても以前はテツで来ていた訳じゃなく、横浜市内に引っ越して最初に住んでいたエリアから少々距離はありましたが歩いて大倉山に行く事が出来ましたので時々利用する機会がありました。
最寄り駅は別にありましたが出先によって大倉山から東横線乗ったほうが楽な場合も結構あるので…。その頃は主に常磐線沿線に向かうのに北千住まで直通の日比谷線電車に乗る事が多かったですね。
永らく隣の東横線菊名駅まで 直通運転をしていた地下鉄日比谷線電車。東急電車も北千住まで顔を出していたのでこどもの頃からそれが日常の光景で、常磐線乗って北千住を通ると都心の向こう側からやって来た見慣れぬ東急電車を見ては『おおっ!』ってなってました^_^
近年、地下鉄副都心線と直通運転が始まり東横線から日比谷線電車が消え副都心線はおろか東武東上線や西武池袋線電車が行き交うようになりその光景は一変しました。
北千住でみる東急電車も今では東横線ではなく田園都市線に…。
10年…15年…20年…と時間が過ぎて何もかもがガラッと変わりいつもながら驚くというか不思議な気分に…。
大倉山駅は綺麗に化粧直しされてたけど街も含めて多分そんなに大きく変わってはいないはず。
むしろ以前住んでいたあの街の方がびっくりするほど変貌してしまい驚いたよなぁ…(^^;;
久しぶりに立ち寄った『はじまりの場所』大倉山駅でそんな回想に浸りつつカメラをブン回す夜練…(^^;;
————
<追記> 2015年6月13日
昨日、話が思いっきり逸れてグチャグチャなまま記事公開してしまったんですが、僕の人生の中で生活の地が横浜へ移った時期はひとつの大きな節目でした。横浜市内の企業に就職する事になったのがきっかけでしたが、実家を出て一人で生活し始めたりとか今に続く大きな出会いがあったり…、喜び・楽しい・夢中になった・悲しい・長く真っ暗で絶望的な時期・学んだ身に付けた、手に入れた失った…あらゆる事をひっくるめて僕の人生の中で最もインパクトのある激動の時期とも言え、最近になって人生の『Episode2』と解釈するようになりました(笑)。
その『Episode2のはじまりの場所』が新横浜や大倉山のある横浜港北エリアであって、この時期流行った楽曲を耳にするとすごく懐かしい記憶が蘇ったりします(笑)
僕の中ではその次の節目がわりと最近であった事にふと気付き、今は多分『Episode3』に突入していると思ってます。なのでTwitterを始めて、過去にないくらい頻繁に鉄道撮影をするようになり、このブログを立ち上げた時期は『Episode2』のラストに当たるかな…。真っ暗に沈みきっていた時期から光を求めてもがこうとし始めていた時期、ようやく小さな光を見出した時期…。
『Episode3』は復活・感謝がキーワードってとこかな…(笑)。はじまりの地は『TOKYO』かな?
相変わらず苦労は絶えませんが…(苦笑)。