タイトルの通りです。ブログ始めてから関東の外に飛び出した事がなかったと思うので、今回は普段と違うネタをテイストそのままにお届けしようかと思います。
※結果として変わりばえしないかも…(^^;;
ちなみにブログでは初めて記事にするはずなのに『Vol.2』となってますが、通算2度目の関西夜練ということで…。前回は2年前でしたが、テツが目的ではなく本来の用事があり関西を訪れていたものの(ちゃっかりカメラは所持してましたが)『せっかくホテルの目の前に近鉄奈良線が走ってるのに…』という衝動に駆られ夜な夜な流してたというわけです(^^;;
気が向いたらそのうち『Vol.1』も紹介します(^^;;(^^;;(^^;;
※撮影時期はすべて2014年8月28日
JR西日本681系 北陸本線特急『サンダーバード』撮影地 : 東海道本線 新大阪駅
『サンダーバード』の写真撮影は初めてなんですが、どしょっぱなから流しが決まってくれました。しかも偶然な事に681系の中でも写真の車両は量産先行試作編成だそうで(知らなかったんですがそれに気付いた方に教えて頂きました)、よく調べてみると乗務員室扉の前方に隣接する三角形の側窓が目印のようです。量産車だとこの窓は台形のようですね。
この車両も22年ほど走ってますが関東ではちょっと先輩にあたる651系がすでに常磐線から引退し第2の人生を歩んでいる事もあり、早めに記録を残せて良かったなと思ってます。
JR西日本683系4000番代 北陸本線特急『サンダーバード』撮影地 : 東海道本線 新大阪駅
撮影地 : 東海道本線 大阪駅
『サンダーバード』の後期型となる683系4000番台。登場からまだ5年程と間もない感じですが、この系列ではそれまでの681系・683系にあったはずのいかした流線型先頭車は製造されず、先頭車はすべてこの平べったいでかい顔の車両になってしまいました。
それを揶揄してなのか4000番台車は『ヨンダーバード』とも呼ばれているそうで…。
JR西日本381系 福知山線・山陰本線特急『こうのとり』撮影地 : 東海道本線 新大阪駅
今となっては貴重な国鉄型特急の生き残りを捕える事が出来ました。地元関東では今も昔も見る事の出来ない振り子式特急電車381系(振り子装置使ってないですが…)の写真も今まで無かったのでこのような形で記録が出来て良かったと思います。
それにしても3連写が全部決まったのは初めての快挙です…。
JR西日本225系5000番代 阪和線『関空快速・紀州路快速』撮影地 : 大阪環状線 大阪駅
JR西日本223系0番代 阪和線『関空快速・紀州路快速』撮影地 : 大阪環状線 大阪駅
JR西日本223系2000番代 東海道本線・山陽本線『新快速(快速)』撮影地 : 東海道本線 新大阪駅
JR西日本221系撮影地 : 大阪環状線 大阪駅
撮影地 : 東海道本線 大阪駅
以前大阪駅に立ち寄った時は2010年春。その頃この『大阪ステーションシティ』は建設中でした。開業後初の訪問となりましたが本当に綺麗で壮大な駅になりましたね。でもあまり時間がなく写真撮影に集中していた事もあり、ゆっくり探索する事が出来ませんでした。次の機会にでもゆっくり歩き回ってみたいですね。
JR西日本201系 大阪環状線撮影地 : 大阪環状線 大阪駅
関東では中央線や京葉線から消えて久しい201系。久しぶりの再会ですがこちらの201系はちょっと姿が違う…(笑)。それにしてもユニバーサルスタジオジャパンの『ハリーポッター』ラッピングの凄いこと…。停車時間結構あったからもっと1両1両じっくり撮っても良かったかな。
JR西日本103系 大阪環状線撮影地 : 大阪環状線 大阪駅
大阪で103系が健在なのは承知でしたがそれにしても…まさか…関東ではとうの昔に消えてしまった103系を流し撮り出来る日が巡って来るなんて…。それにしてもつい先日横浜線では2世代後の205系が引退したばかりという…。
ところで…夜練なのに昼の写真が紛れてましたね…。気にしない気にしない…。